クラウドDB,チュートリアル,中級

二人で対戦する三目並べアプリを作ります

このチュートリアルでは、オンラインで2人対戦ができる三目並べ(Tic-Tac-Toe)アプリを作成します。対戦を実現するために、リアルタイムで動作するクラウドDBを利用します。ただし、日本語化プロジェクトのApp InventorサーバーではクラウドDBが使えないため、MIT本家のApp Inventorサーバー(https://ai2.appinventor.mit.edu/)を使用します。MITのサーバーでも日本語表示は可能ですが、翻訳の品質に難があるため、このチュートリアルは英語環境で作成しています。

同じブロックで2台のスマホ上での動作を制御するので少し複雑です。

ページの最後にあるダウンロードセクションからソースコードをダウンロードできます。

MIT本家のApp Inventorサーバー(https://ai2.appinventor.mit.edu/)にアクセスしてGoogleカウントでログインします。言語はEnglishです。

[Projects]メニューから[Start new project]を選択し、"TicTacOnline"と名前を付けます。

デザイン編集

Screen1のタイトルを"対戦型三目並べ"にします。

Layout パレットから HorizontalArrangement を3個 Viewer に追加し、AlignHorizontalはすべて"Center"に、Widthはすべて"Fill parent"に設定します。名前はHorizontalArrangement1からHorizontalArrangement3になります。それぞれのHorizontalArrangementUser Interface パレットからButtonを3個ずつ追加します。すべてのボタンのFontSizeは24、HeightとWidth は80 pixels、テキストは空白にします。Buttonの名前は次のようになっているはずです。

HorizontalArrangement1

  • Button1
  • Button2
  • Button3

HorizontalArrangement2

  • Button4
  • Button5
  • Button6

HorizontalArrangement3

  • Button7
  • Button8
  • Button9

HorizontalArrangement3 の下にUser Interface パレットからLabel(lblStatus)、Button(btnReset)、TextBox(txtRoom) 、Button(btnCreate)、Button(btnJoin)、Label(lblRoom)をViewer に追加しプロパティーを次のように設定します。()内はコンポーネントの名前です。

  • lblStatus: FontSize=20、Text=空白
  • btnReset: Text=リセット
  • txtRoom: Width=Fill parent、Hint=Room番号を入力して参加をクリック
  • btnCreate: Text=Room作成
  • btnJoin: Text=参加
  • lblRoom: Text=空白

最後に Storage パレットから CloudDB(CloudDB1) を Viewer に追加します。CloudDB はnon-visible components です。

ブロック編集機能を使用したプログラミング

グローバル変数

残りのコンテンツを表示するにはログインする必要がありますどうぞ . 会員ではないですか ? 入会のご案内

チュートリアル,ユーティリティ,初級

カラフルお絵かきアプリを作りましょう

このチュートリアルでは、画面上で指を使っていろいろな色と太さで自由に絵を描ける お絵かきアプリ を作成します。お絵かきアプリにペンの色と太さ、消しゴムを加えています。もちろんクリアボタンで画面を消去することもできます。

ページの最後にあるダウンロードセクションからソースコードをダウンロードできます。

[プロジェクト]メニューから[新規プロジェクトを始める]を選択し、"DoodlePlus"と名前を付けます

このチュートリアルで学べること

  • キャンバスコンポーネントの使い方
  • リストの使い方
  • プロシージャの書き方
  • すべてのコンポーネント“ブロックを使ったループ処理の仕方

使用コンポーネント

キャンバス、水平配置、ボタン

使用ブロック

グローバル変数、リスト、ロジック、プロシージャ、もしならば、もしならばでなくてもしならば、それぞれの項目リスト内の実行、すべてのコンポーネントブロック

デザイン編集

Screen1のタイトルを"お絵かきアプリ+"にします。

ドローイングとアニメーションパレットから、 キャンバスコンポーネントをScreen1にドラッグアンドドロップします。

キャンバス1のプロパティの高さと横幅を"親要素に合わせる"に変更します。これにより、画面全体に描画スペースが広がり、どのサイズの画面でも対応できるようになります。

レイアウト パレットから 水平配置コンポーネント を3個ビューアーに追加し、横幅はすべて"親要素に合わせる"に、水平に整列するは"中央揃え"に設定します。名前は水平配置1から水平配置3になります。

水平配置1ボタンを4個、水平配置2水平配置3ボタンを2個ずつ追加します。ボタンの名前とプロパティーは次のようにします。

  • 水平配置1

    • 名前=黒、背景の色=デフォルト、フォントサイズ=10、横幅=25パーセント
    • 名前=青、背景の色=青、フォントサイズ=10、横幅=25パーセント
    • 名前=緑、背景の色=グリーン、フォントサイズ=10、横幅=25パーセント
    • 名前=赤、背景の色=赤、フォントサイズ=10、横幅=25パーセント

  • 水平配置2

    • 名前=細、テキスト=細
    • 名前=中、テキスト=中

  • 水平配置3

    • 名前=画面消去、テキスト=画面消去
    • 名前=消しゴム、テキスト=消しゴム

ブロック編集機能を使用したプログラミング

残りのコンテンツを表示するにはログインする必要がありますどうぞ . 会員ではないですか ? 入会のご案内

JavaScript,チュートリアル,ユーティリティ,中級

四則演算のできる電卓アプリを作ります

このチュートリアルでは、四則演算のできる電卓アプリを作ります。ネットを調べてみると二項演算しかできないApp Inventor 2 電卓アプリばかりだったので、Google Gemini 2.0 Flash Thinking Experimentalに相談してJavaScriptで多項演算できるように作りました。もちろん多項式内の掛け算、割り算は優先して計算します。

平方根、三角関数、対数関数、累乗、階乗のできる高機能な関数電卓アプリはこちらです。

ページの最後にあるダウンロードセクションからソースコードをダウンロードできます。

[プロジェクト]メニューから[新規プロジェクトを始める]を選択し、"BasicCalculator"と名前を付けます。

このチュートリアルで学べること

  • ウェブビューでJavaScriptを実行する方法
  • ウェブビューとの値の受け渡し方法
  • プロシージャの書き方
  • すべてのコンポーネント“ブロックを使ったループ処理の仕方

使用コンポーネント

テキストボックス、ラベル、ウェブビュー、水平配置、ボタン

使用ブロック

グローバル変数、リスト、ロジック、テキスト、プロシージャ、もしならば、もしならばでなくてもしならば、それぞれの項目リスト内の実行、すべてのコンポーネントブロック

デザイン編集

Screen1のタイトルを"四則演算電卓"にします。

ページの最後にあるダウンロードセクションからダウンロードしたcalculator.htmlをファイルをアップロードボタンをクリックしてアップロードします。

ユーザーインターフェース パレットからテキストボックスラベルウェブビューを追加します。名前はそれぞれ計算式結果ウェブビュー1にします。

  • 計算式: 横幅="親要素に合わせる"、マルチラインプロパティー=チェック
  • 結果: テキスト=結果、横幅="親要素に合わせる"
  • ウェブビュー1: 目に見える=チェックを外す

レイアウト パレットから 水平配置コンポーネント を5個ビューアーに追加し、横幅はすべて"親要素に合わせる"に設定します。名前は水平配置1から水平配置5になります。それぞれの水平配置ユーザーインターフェース パレットからボタンを4個ずつ追加します。すべてのボタンのフォントサイズは20、横幅は25%にします。名前とテキストは次のようにします。

  • 水平配置1

    • 名前=AC、テキスト=AC
    • 名前=符号、テキスト=±
    • 名前=パーセント、テキスト=%
    • 名前=除、テキスト=÷

  • 水平配置2

    • 名前=n7、テキスト=7
    • 名前=n8、テキスト=8
    • 名前=n9、テキスト=9
    • 名前=乗、テキスト=乗

  • 水平配置3

    • 名前=n4、テキスト=4
    • 名前=n5、テキスト=5
    • 名前=n6、テキスト=6
    • 名前=減、テキスト=−

  • 水平配置4

    • 名前=n1、テキスト=1
    • 名前=n2、テキスト=2
    • 名前=n3、テキスト=3
    • 名前=加、テキスト=+

  • 水平配置5

    • 名前=n0、テキスト=0
    • 名前=小数点、テキスト=.
    • 名前=削除、テキスト=◀︎
    • 名前=イコール、テキスト==

下図のようになります。携帯電話サイズだとすべてのボタンが見えないのでタブレットサイズで表示しています。

ブロック編集機能を使用したプログラミング

残りのコンテンツを表示するにはログインする必要がありますどうぞ . 会員ではないですか ? 入会のご案内

JavaScript,チュートリアル,ユーティリティ

QRコードを生成するアプリを作ります

このチュートリアルでは、QRコードを生成するアプリを作ります。App Inventoir 2 のバーコードスキャナーコンポーネントを使うとQRコードを読むアプリは作れますが、QRコードを生成するアプリは作れません。ここではウェブビューでJavaScriptでQRCode.jsを使ってQRコードを生成します。ChatGPTに相談して作り方を教えてもらいました

ページの最後にあるダウンロードセクションからソースコードをダウンロードできます。

[プロジェクト]メニューから[新規プロジェクトを始める]を選択し、"QRCodeGenerator"と名前を付けます。

デザイン編集

Screen1のタイトルを"QRコード生成"にします。

ページの最後にあるダウンロードセクションからダウンロードした qrgenerator.html をファイルをアップロードボタンをクリックしてアップロードします。

ユーザーインターフェース パレットからウェブビューをビューアーに追加します。名前はウェブビュー1になります。

レイアウト パレットから 水平配置コンポーネント をビューアーに追加します。名前は水平配置1になります。水平配置1ユーザーインターフェース パレットからキャンバスを追加します。名前はキャンバス1になります。

ユーザーインターフェース パレットからテキストボックスをビューアーに追加します。名前はテキストボックス1になります。

レイアウト パレットから 水平配置コンポーネント をビューアーに追加します。名前は水平配置2になります。水平配置2ユーザーインターフェース パレットからボタンを2個追加します。名前はボタン1ボタン2になります。

最後にセンサーパレットから タイマーコンポーネント をビューアーに追加します。名前はタイマー1になります。

プロパティーは以下の通り設定します。

  • ウェブビュー1: 目に目える=チェックを外す
  • 水平配置1: 水平に整列する=中央揃え、垂直(縦)=中央揃え、高さ="親要素に合わせる"、横幅="親要素に合わせる"
  • キャンバス1: 高さ=128ピクセル、横幅=128ピクセル
  • テキストボックス1: 横幅="親要素に合わせる"、ヒント="QRコードに埋め込むテキスト"、マルチライン=チェック
  • 水平配置2: 水平に整列する=中央揃え、横幅="親要素に合わせる"
  • ボタン1: テキスト="QRコード生成"
  • ボタン2: テキスト="リセット"
  • タイマー1: タイマー有効=チェックを外す

下図のようになります。

ブロック編集機能を使用したプログラミング

残りのコンテンツを表示するにはログインする必要がありますどうぞ . 会員ではないですか ? 入会のご案内

JavaScript,チュートリアル,ユーティリティ

画像の文字を認識して文字列を作るアプリを作ります

このチュートリアルでは、JavaScriptを使って光学文字認識を行うアプリを作ります。JavaScriptライブラリの一つであるTesseract.jsを使うとブラウザで光学文字認識ができます。ここではウェブビューでJavaScriptでTesseract.jsを使って光学文字認識を行います。ただ、ウェブビューと受け渡しできるのは文字列だけで、画像を渡すのにBase64エンコード、デコードをして文字列化する必要があるので、そこは uk.co.metricrat.imagebase64v2.aix というエクステンションを使っています。

ページの最後にあるダウンロードセクションからソースコードをダウンロードできます。

[プロジェクト]メニューから[新規プロジェクトを始める]を選択し、"SimpleOCR"と名前を付けます。

デザイン編集

Screen1のタイトルを"光学文字認識"にします。

ページの最後にあるダウンロードセクションからダウンロードした ocr.html をファイルをアップロードボタンをクリックしてアップロードします。

uk.co.metricrat.imagebase64v2.aixエクステンションを https://metricrat-hosting.web.app/files/uk.co.metricrat.imagebase64v2.aix からダウンロードし、エクステンションパレットにアップロード後、ビューアーに追加します。

ユーザーインターフェース パレットからラベル画像ラベルテキストボックスウェブビューをこの順番でビューアーに追加します。名前はそれぞれラベル1画像1ラベル2テキストボックス1ウェブビュー1になります。次にメディア パレットから画像ピッカーを追加します。名前は画像ピッカー1になります。プロパティーは以下の通り設定します。

  • ラベル1: 太字フォント=チェック、フォントサイズ=20、テキスト=画像
  • 画像1: 画像に合わせて拡大縮小する=チェック
  • ラベル2: 太字フォント=チェック、フォントサイズ=20、テキスト=認識結果
  • テキストボックス1: 背景の色=グレー、横幅="親要素に合わせる"、テキストカラー=白、マルチライン=チェック
  • ウェブビュー1: 目に目える=チェックを外す
  • 画像ピッカー1: テキスト="画像選択"

下図のようになります。

ブロック編集機能を使用したプログラミング

残りのコンテンツを表示するにはログインする必要がありますどうぞ . 会員ではないですか ? 入会のご案内

JavaScript,チュートリアル,ユーティリティ

画像にフィルターをかけてレトロ、ホスタライズ、漫画風フィルターをかけて表示するアプリを作ります

このチュートリアルでは、写真などの画像にフィルターをかけて表示するアプリを作ります。App Inventoir 2 本来の機能には画像にフィルターをかける機能はありません。エクステンションの中にはこうした機能を持つものもありますが、ここではウェブビューでJavaScriptを使ってフィルターをかけます。ウェブビューでJavaScriptを使うのは、エクステンションを書くよりもはるかに簡単です。ただ、ウェブビューと受け渡しできるのは文字列だけで、画像を渡すのにBase64エンコード、デコードをして文字列化する必要があるので、そこは uk.co.metricrat.imagebase64v2.aix というエクステンションを使っています。

画像フィルターアプリでは単純なフィルターをかけるアプリでしたがここではChatGPTに教えてもらったもうちょっと複雑で面白いフィルターのレトロ、ホスタライズ、漫画風フィルターを採用しています。ほとんどの変更はJavaScript内だけです。

  • レトロ:「古いポスターのような、色あせたノスタルジックな雰囲気」を再現するフィルター
  • ホスタライズ:「色の段階を減らし、ポップアートやアニメのようなカラフルな仕上がり」にするフィルター
  • 漫画風:「写真を白黒の漫画やスケッチのように変換する」フィルター

ページの最後にあるダウンロードセクションからソースコードをダウンロードできます。

[プロジェクト]メニューから[新規プロジェクトを始める]を選択し、"ImageFilter2″と名前を付けます。

デザイン編集

Screen1のタイトルを"画像フィルター"にします。

ページの最後にあるダウンロードセクションからダウンロードした imagefilter2.html をファイルをアップロードボタンをクリックしてアップロードします。

uk.co.metricrat.imagebase64v2.aixエクステンションを https://metricrat-hosting.web.app/files/uk.co.metricrat.imagebase64v2.aix からダウンロードし、エクステンションパレットにアップロード後、ビューアーに追加します。

ユーザーインターフェース パレットからウェブビュー画像をビューアーに追加します。名前はそれぞれウェブビュー1、画像1になります。次にメディア パレットから画像ピッカーを追加します。名前は画像ピッカー1になります。

  • ウェブビュー1: 目に目える=チェックを外す
  • 画像1: 横幅="親要素に合わせる"
  • 画像ピッカー1: 横幅="親要素に合わせる"、テキスト="画像選択"

レイアウト パレットから 水平配置コンポーネント をビューアーに追加し、水平に整列するは"中央揃え"に、横幅は"親要素に合わせる"に設定します。名前は水平配置1になります。水平配置1ユーザーインターフェース パレットからボタンを3個追加します。名前とテキストは次のようにします。

  • 水平配置1

    • 名前=レトロ、テキスト=レトロ
    • 名前=ポスタライズ、テキスト=ポスタライズ
    • 名前=漫画風、テキスト=漫画風

水平配置1の下にユーザーインターフェース パレットからボタンを1個追加し、名前とテキストを"オリジナル"にします。

下図のようになります。

ブロック編集機能を使用したプログラミング

残りのコンテンツを表示するにはログインする必要がありますどうぞ . 会員ではないですか ? 入会のご案内

JavaScript,チュートリアル,ユーティリティ

画像にフィルターをかけてグレースケール、セピア、ネガで表示するアプリを作ります

このチュートリアルでは、写真などの画像にフィルターをかけて表示するアプリを作ります。App Inventoir 2 本来の機能には画像にフィルターをかける機能はありません。エクステンションの中にはこうした機能を持つものもありますが、ここではウェブビューでJavaScriptを使ってフィルターをかけます。ウェブビューでJavaScriptを使うのは、エクステンションを書くよりもはるかに簡単です。ただ、ウェブビューと受け渡しできるのは文字列だけで、画像を渡すのにBase64エンコード、デコードをして文字列化する必要があるので、そこは uk.co.metricrat.imagebase64v2.aix というエクステンションを使っています。

ページの最後にあるダウンロードセクションからソースコードをダウンロードできます。

[プロジェクト]メニューから[新規プロジェクトを始める]を選択し、"ImageFilter"と名前を付けます。

デザイン編集

Screen1のタイトルを"画像フィルター"にします。

ページの最後にあるダウンロードセクションからダウンロードした imagefilter.html をファイルをアップロードボタンをクリックしてアップロードします。

uk.co.metricrat.imagebase64v2.aixエクステンションを https://metricrat-hosting.web.app/files/uk.co.metricrat.imagebase64v2.aix からダウンロードし、エクステンションパレットにアップロード後、ビューアーに追加します。

ユーザーインターフェース パレットからウェブビュー画像をビューアーに追加します。名前はそれぞれウェブビュー1、画像1になります。次にメディア パレットから画像ピッカーを追加します。名前は画像ピッカー1になります。

  • ウェブビュー1: 目に目える=チェックを外す
  • 画像1: 横幅="親要素に合わせる"
  • 画像ピッカー1: 横幅="親要素に合わせる"、テキスト="画像選択"

レイアウト パレットから 水平配置コンポーネント をビューアーに追加し、水平に整列するは"中央揃え"に、横幅は"親要素に合わせる"に設定します。名前は水平配置1になります。水平配置1ユーザーインターフェース パレットからボタンを3個追加します。名前とテキストは次のようにします。

  • 水平配置1

    • 名前=グレースケール、テキスト=グレースケール
    • 名前=セピア、テキスト=セピア
    • 名前=ネガ、テキスト=ネガ

水平配置1の下にユーザーインターフェース パレットからボタンを1個追加し、名前とテキストを"オリジナル"にします。

下図のようになります。

ブロック編集機能を使用したプログラミング

残りのコンテンツを表示するにはログインする必要がありますどうぞ . 会員ではないですか ? 入会のご案内

JavaScript,チュートリアル,ユーティリティ

関数計算のできる電卓アプリを作ります

このチュートリアルでは、関数計算のできる電卓アプリを作ります。使える関数は平方根、三角関数、対数関数、累乗、階乗です。普通に作ろうとするとすごく大変になるので、Google Gemini 2.0 Flash Thinking Experimentalに相談してJavaScriptで計算するように作りました。

ページの最後にあるダウンロードセクションからソースコードをダウンロードできます。

[プロジェクト]メニューから[新規プロジェクトを始める]を選択し、"Calculator"と名前を付けます。

デザイン編集

Screen1のタイトルを"関数電卓"にします。

ページの最後にあるダウンロードセクションからダウンロードしたcalculator.htmlをファイルをアップロードボタンをクリックしてアップロードします。

ユーザーインターフェース パレットからテキストボックスラベルウェブビューを追加します。名前はそれぞれ計算式結果ウェブビュー1にします。

  • 計算式: 横幅="親要素に合わせる"、マルチラインプロパティー=チェック
  • 結果: テキスト=結果、横幅="親要素に合わせる"
  • ウェブビュー1: 目に見える=チェックを外す

レイアウト パレットから 水平配置コンポーネント を8個ビューアーに追加し、横幅はすべて"親要素に合わせる"に設定します。名前は水平配置1から水平配置8になります。それぞれの水平配置ユーザーインターフェース パレットからボタンを4個ずつ追加します。すべてのボタンのフォントサイズは20、横幅は25%にします。名前とテキストは次のようにします。

  • 水平配置1

    • 名前=PI、テキスト=π
    • 名前=E、テキスト=e
    • 名前=左かっこ、テキスト=(
    • 名前=右かっこ、テキスト=)

  • 水平配置2

    • 名前=累乗、テキスト=^
    • 名前=階乗、テキスト=!
    • 名前=LOG、テキスト=log
    • 名前=LN、テキスト=ln

  • 水平配置3

    • 名前=SQRT、テキスト=√
    • 名前=SIN、テキスト=sin
    • 名前=COS、テキスト=cos
    • 名前=TAN、テキスト=tan

  • 水平配置4

    • 名前=AC、テキスト=AC
    • 名前=符号、テキスト=±
    • 名前=パーセント、テキスト=%
    • 名前=除、テキスト=÷

  • 水平配置5

    • 名前=n7、テキスト=7
    • 名前=n8、テキスト=8
    • 名前=n9、テキスト=9
    • 名前=乗、テキスト=乗

  • 水平配置6

    • 名前=n4、テキスト=4
    • 名前=n5、テキスト=5
    • 名前=n6、テキスト=6
    • 名前=減、テキスト=−

  • 水平配置7

    • 名前=n1、テキスト=1
    • 名前=n2、テキスト=2
    • 名前=n3、テキスト=3
    • 名前=加、テキスト=+

  • 水平配置8

    • 名前=n0、テキスト=0
    • 名前=小数点、テキスト=.
    • 名前=削除、テキスト=◀︎
    • 名前=イコール、テキスト==

下図のようになります。携帯電話サイズだとすべてのボタンが見えないのでタブレットサイズで表示しています。

ブロック編集機能を使用したプログラミング

残りのコンテンツを表示するにはログインする必要がありますどうぞ . 会員ではないですか ? 入会のご案内

チュートリアル,ユーティリティ,小型DB

買い物の追加、削除のできる買い物リストアプリを作ります

このチュートリアルでは、リストとリストビューを使って買い物リストアプリを作ります。アプリを再起動した後でもリストが消えないようにリストを小型DBに保存します。

ページの最後にあるダウンロードセクションからソースコードをダウンロードできます。

[プロジェクト]メニューから[新規プロジェクトを始める]を選択し、"ShoppingList"と名前を付けます。

デザイン編集

Screen1のタイトルを"買い物リスト"にします。

ユーザーインターフェース パレットからラベル(ラベル1)、リストビュー(リストビュー1)、テキストボックス(テキストボックス1)、ボタン(ボタン1)を1個ずつビューアーに追加しプロパティーを次のように設定します。()内はコンポーネントの名前です。

  • ラベル1: 太字フォント=チェック、テキスト="リスト"、フォントサイズ=20
  • リストビュー1: 背景の色=グレー、
  • テキストボックス1: 横幅=親要素に合わせる、ヒント="買い物を入力"
  • ボタン1: テキスト="追加"

非可視コンポーネントとしてユーザーインターフェース パレットから通知機能コンポーネント(通知機能1)を1つ、ストレージ パレットから小型DBコンポーネント(小型DB1)を1つ追加します。

ブロック編集機能を使用したプログラミング

残りのコンテンツを表示するにはログインする必要がありますどうぞ . 会員ではないですか ? 入会のご案内

gemini,アプリ開発,センサー,チュートリアル,ユーティリティ,生成AI

QRコードを読み取ってその内容を表示するアプリを作ります

このチュートリアルでは、QRコードを読み取ってその内容を表示するアプリを作ります。このチュートリアルのほとんどはGemini 2.0 Flash Thinking Experimentalが書きました。詳細はこちらです。

ページの最後にあるダウンロードセクションからソースコードをダウンロードできます。

[プロジェクト]メニューから[新規プロジェクトを始める]を選択し、"QRCodeReader“と名前を付けます。

コンポーネントの配置

画面左側の「パレット」からコンポーネントをドラッグ&ドロップして、アプリの画面(Viewer)に配置します。最低限必要なコンポーネントは以下の通りです。

  • バーコードスキャナー (BarcodeScanner): 「センサー」カテゴリの中にあります。これを画面上の見えない場所に配置します。画面には何も表示されません。プロパティ―の外部スキャナーの使用のチェックは外します。
  • ボタン (Button): 「ユーザーインターフェース」カテゴリの中にあります。これを画面上の好きな場所に配置します。このボタンをタップしてQRコードの読み取りを開始します。ボタンのテキストは「QRコードを読み取る」など、分かりやすい名前に変更しておきましょう。
  • ラベル (Label): 「ユーザーインターフェース」カテゴリの中にあります。これを画面上のボタンの下など、内容を表示したい場所に配置します。ラベルの初期テキストは空白にしておくと良いでしょう。

ブロックエディタでのプログラミング

残りのコンテンツを表示するにはログインする必要がありますどうぞ . 会員ではないですか ? 入会のご案内