フラッシュカード学習アプリ

このチュートリアルでは、学習に使えるフラッシュカードアプリを作成します。カードは小型DBに保存されます。学習モードだけでなく、データベースアプリの基本機能であるCRUD機能(作成:Create、読み取り:Read、更新:Update、削除:Delete)もあります。ページの最後にあるダウンロードセクションからソースコードをダウンロードできます。

このアプリでは三つのスクリーンを使っていますが、スクリーン毎に同じグローバル変数を設定したり小型DBなどの同じコンポーネントを使うのは煩雑なので、Screen1だけを使って三つのスクリーンを切り替えて使う、仮想スクリーンテクノロジーを使っています。仮想スクリーンではScreen1に複数の垂直配置コンポーネントを配置してブロック編集内で「目に見える」をON/OFFしてスクリーンを切り替えます。

[プロジェクト]メニューから[新規プロジェクトを始める]を選択し、"FlashCard“と名前を付けます。

デザイン編集

Screen1のタイトルを"フラッシュカードアプリ“にします。

仮想スクリーンを作成

レイアウト パレットから 垂直配置コンポーネント を3個追加し、ビューア上に縦に並べ、横幅は"親要素に合わせる"に設定します。上から順にメインスクリーン一覧スクリーン編集スクリーンという名前にしてください。それぞれの垂直配置コンポーネントが仮想スクリーンになります。それぞれの垂直配置コンポーネント(スクリーン)にコンポーネントを追加するときは他のスクリーンの目に見えるのチェックを外して作業してください。スクリーン切り替えにはこれらのプロシージャを使います。

“メインスクリーン

  • ユーザーインターフェース パレットから ラベル を1個追加し、名前をラベルカードに、高さは"親要素に合わせる"、横幅は"親要素に合わせる"、テキストは空白にします。
  • レイアウト パレットから  水平配置コンポーネントラベルカードの下に追加し、水平に整列するを"中央揃え"、横幅は"親要素に合わせる"にします。名前は水平配置1になります。
  • 水平配置1 の中にユーザーインターフェース パレットから ボタン を3個追加し、左から順に名前はボタンはじめボタン切り替えボタン次、テキストは"始めから"、"表裏切り替え"、"次のカード"にします。
  • レイアウト パレットから  水平配置コンポーネント水平配置1 の下に追加し、水平に整列するを"中央揃え"、横幅は"親要素に合わせる"にします。名前は水平配置2になります。
  • 水平配置2 の中にユーザーインターフェース パレットから ボタン を2個追加し、左から順に名前はボタン追加ボタン一覧、テキストは"カード追加"、"カード一覧"にします。

一覧スクリーン

  • ユーザーインターフェース パレットから リストビュー を追加し、高さと横幅は"親要素に合わせる"に、リストビューレイアウトを"本文"にします。名前はリストビュー1になります。
  • レイアウト パレットから  水平配置コンポーネントリストビュー1 の下に追加し、水平に整列するを"中央揃え"、横幅は"親要素に合わせる"にします。名前は水平配置3になります。
  • 水平配置3 の中にユーザーインターフェース パレットから ボタン を3個追加し、左から順に名前はボタンバックボタン編集ボタン削除に、テキストは"戻る"、"編集"、"削除"にします。

“編集スクリーン

  • ユーザーインターフェース パレットから ラベルテキストボックスラベルテキストボックス をこの順番で追加し、名前をそれぞれラベル質問テキストボックス質問ラベル回答テキストボックス回答 に、テキストは"質問入力"、""、"回答入力"、""にします。テキストボックス質問テキストボックス回答の横幅は"親要素に合わせる"にし、マルチラインはチェックしてください。
  • レイアウト パレットから  水平配置コンポーネントテキストボックス回答 の下に追加し、水平に整列するを"中央揃え"、横幅は"親要素に合わせる"にします。名前は水平配置4になります。
  • 水平配置4 の中にユーザーインターフェース パレットから ボタン を2個追加し、左から順に名前はボタンキャンセルボタン保存 に、テキストは"キャンセル"、"保存"にします。

非可視コンポーネントの追加

ストレージパレットから小型DBを、ユーザーインターフェース パレットから通知機能を追加します。

ここまでで下図のようになります。

ブロック編集機能を使用したプログラミング

🔒 このページは以下の会員レベルで閲覧できます

残りのコンテンツを表示するにはログインする必要がありますどうぞ . 会員ではないですか ? 入会のご案内